過去との対話を楽しめる…そんな人間でありたい

まずは読んだ本の紹介……そして広がる世界……だといいなあ

003)ある春の日のゼミナール室の思い出からすべて始まる

9月のある日、見慣れないメールアドレスからキャリアメールに連絡が入った

 

「○○先生が亡くなりました」

 

「昨年大病をして……」
と、今年の年賀状の恩師の文言を見たときから
予想はしていたものの……

 

やはり、それはショックな出来事ではあった

 

その日を境に

「何かをしなければならない」

心の奥から小さな声が聞こえてきた

 

恩師への感謝というものをどのように返すべきか
自分ができるところから、小さなところからでもやるべきだろう

 

それが、このブログを始める契機である

 

恩師から受け取ったボールを
なんとか、投げ返してみよう

 

それが大海に向かって、であったとしても

 

ひょっとしたら、
波間に漂う小ビンのように、
いつか、だれかが、受け取るかもしれないのだから

 

 

 

さて、最初の最初について思い出すのは

 

何年も何年も何十年も前
何気なしに受講した基礎ゼミナール

 

そういえば、考えてみると、
正式に恩師から受けた講義というのは、このゼミナールだけだ

 

次の年、先生は別の大学に移られ、正式に講義を受けることはできなくなったのだから

その代わりといっては何だが……
その大学の学部ゼミナールを(学生でもないのに)何年か受講させてもらったが……

 

つまり、あの春の日、入学したてのあの日
確か火曜の5限だったと思うが……

 

小さなゼミナール室に行かなければ
この基礎ゼミナールをとらなければ
たぶん、たんこぶ~じーさんの人生は違っていただろう

 

「そういうのは、もう高校の時、全部やったよ!」
入学した時、大学って、すごーーーくつまらないと思っていたのだから

 

たぶん、つまらない人生になっていたはずだ

 

 

「大学というのは、学問の仕方がわかれば、卒業していいのですよ」
先生はいつもこうおっしゃっていた

 

結局、学問の仕方がわかったかどうか、
それは今でもわからない

 

ただ、わかったことは、
貪欲に知識を求めたいという気持ちが大事

それはきっと間違っていないということだけ


学問だけではなく
というか、いわゆる学問なら劣等生なので

 

本や映画やその他いろいろなことをおしえてもらい
たまには……否、ちょくちょく言い返すので
すごくかわいがっていただいたと思う

 

前回までの本

「チャリング・クロス街84番地-書物を愛する人のための本」
ヘレーン・ハンフ, 江藤 淳   (中公文庫)

 

 

も恩師に紹介されたものだ

 

そして、
その基礎ゼミナールの課題図書が
パリ・コミューン」(中公新書) 柴田 三千雄

 

 

というわけで、何十年ぶりに読み返してた

 

以下、次号!