過去との対話を楽しめる…そんな人間でありたい

まずは読んだ本の紹介……そして広がる世界……だといいなあ

007) 港の見える丘公園にて

横浜を歩く

 

港町は、坂の町である
長崎も、神戸も、横浜も

 

そんな横浜を歩く

 

山を上ったり、下ったりしながら、
山手公園、元町公園と写真を撮りつつ、散策する

 

f:id:tankob_jisan:20211013122303j:plain

山手公園 日本庭球発祥之地

f:id:tankob_jisan:20211013122421j:plain

元町公園 ベーリック・ホール

古い洋館が立ち並ぶ街並み

 

外人墓地の横を抜けて、正面に港の見える丘公園

 

f:id:tankob_jisan:20211013122553j:plain

 

港の見える丘公園には、今回の目的地
大佛次郎記念館がある

 

大佛次郎

鞍馬天狗」シリーズ、「赤穂浪士」、「天皇の世紀」(未完)などで有名

 

じーさんのブログつながりにおいては
膨大な資料を基に執筆された、歴史ノンフィクション「パリ燃ゆ

 

 

大佛次郎がパリ郊外のサン・ドニの美術館を訪れるところからその物語は始まり、
ナポレオン三世の時代、普仏戦争、そしてパリ・コミューンの盛衰を余すところなく描いている

 

そう、それは、名もなきパリ民衆による自治政府パリ・コミューン」への
1500ページを超える一大叙事詩なのだ

 

人生の中で、二回ほど読んだが、
さすがに今回はまだ読んでいない
(さわりのさわりだけ目を通したが)
時間があれば、久しぶりに読みたいと思うのだが……

 

大佛次郎記念館

大佛次郎記念館は大きなミュージアムではない

 

f:id:tankob_jisan:20211013122806j:plain

大佛次郎記念館 入口

テーマ展示 パリ・コミューン150年記念「パリ燃ゆ~名もなき者たちの声」

 

f:id:tankob_jisan:20211013122853j:plain

 

土曜の午後、秋の割には暑い日

 

パリ・コミューンというあまりにもマイナーなネタにもかかわらず
パラパラと人が集まっている

 

パリ・コミューンの流れと、
それに関する版画や資料が展示されている

 

なかには、
ヴァンドーム広場にあるナポレオン円柱の破壊を描いた版画もあり、
前に紹介した二冊の違いを思い出す

 

この破壊について、次のように語られている

「お祭り行事に貴重な時間を空費した」(桂圭男(1971) pp.190)
「民衆はつぎつぎと革命の儀式をつくりだした」(柴田三千雄(1973)  pp.126)

 

この相反する評価
パリ・コミューンを語ることは難しい

 

それは未完のまま生まれ、未完のまま終わってしまったはかなき夢だから

 

ご存じの通り、
現在のパリ・ヴァンドーム広場には、この円柱はいまだに立っている
パリの象徴として

 

ja.wikipedia.org

 

パリ・コミューン崩壊の後、立て直されたのだ

 

パリ・コミューンに参加し、この破壊を主張した写実主義画家クールベは、このとき、膨大な再建費用を要求されたという
彼はフランスを離れ、スイスに亡命し、失意の中に生涯を閉じる

 

ヴァンドーム広場にあるナポレオン円柱の破壊

 

祭りとしての革命の象徴
いや、パリ・コミューンそのものの象徴なのかもしれない

 

かくも短き名もなき者たちの声

 

港の見える丘公園にて

 

大佛次郎記念館を出てみると、まだ陽は高い

遠くに、ベイブリッジが見えるこの風景

 

f:id:tankob_jisan:20211013123121j:plain

 

この風景で思い出すのが

橋本治の青春小説・桃尻サーガ(全6冊!4000ページをはるかに超える)の最終章

 

 

サーガの主人公たちの2人が
港の見える丘公園の展望台でベイブリッジを眺めるシーン

 

「青春」というものは必ず終わり
だからこそ、きちんと終わらせてやる必要がある
と、橋本治は言う

 

「青春」を終わらせるために
橋本治はこの風景を選んだ

 

サーガ最終巻「雨の温州蜜柑姫(おみかんひめ)」の時系列は逆になっている

未来から過去へと時間は逆行する

 

つまり
主人公の少女の未来、「その後」はわかっている

 

しかし、最終章の20歳の主人公にとっては
その未来はさまざまな選択肢の一つなのだ

 

まだ未来は始まってない

 

「青春というのはそんなもので、そんな時間はまだまだ永遠にあった」(「雨の温州蜜柑姫」橋本治 1993 p394)

 

 

未来への矢印

 

f:id:tankob_jisan:20211013123521j:plain

 

ヴァンドーム広場で円柱を倒したパリの民衆たちも同じ思いだったのかもしれない

その後の悲劇「血の一週間」を知る我々は「時間の空費」にしか思えないが……

 

「革命」というのはそんなもので、そんな時間はまだまだ永遠にあった

 

それは未完のまま生まれ、未完のまま終わってしまったはかなき夢

 

そんな民衆たちの描いた「未来」は
今と同じものなのか、それとは違う「未来」なのか

 

「未来へ」とある矢印の先にあるものは一体何だったのだろうか

もう一度考える必要があるだろう

 

 

 

 

 

橋本治の偉大さを語るのは、また次の機会に!

 

 

006)やっぱり、フィッツジェラルドは上手だなあ

 

 

このあいだ、フィッツジェラルドを読んだ

 

tankob-jisan.hatenadiary.jp

 

F・スコット・フィッツジェラルド

 

代表作はもちろん The Great Gatsby

 

青年時代に必ず読む本……のイメージがあるけど
むろん、これは、前世紀の話
今世紀はどうなのか、年寄は知らない

 

邦題は
偉大なるギャツビー」なのか
華麗なるギャツビー」なのか
このどちらかだったのだが、

 

村上春樹が訳してから一般的に「グレート・ギャツビー」になった

 

 

そして
気づくと、野崎孝訳も「グレート・ギャツビー」に替わっていた
むかし、読んだころは「華麗なるギャツビー」だったのにw

 

 

村上春樹は偉大だな

あんまり、カタカナ英語の羅列は好きじゃないけどね

 

今回読みなおそうとしたら、不思議にも電子本棚にない……

残り少ないリアル本棚にもない……

 

本って不思議となくなるもの

 

もう一度、買いなおさないと

 

 

華麗なるギャツビー」の映画もたくさんある

そういえば、映画の題名は

グレート・ギャツビーじゃないんだな

なぜだろう?

 

ディカプリオ版はみてない

 

 

観たことがあるのは、レッドフォード版
ああ、二十年代だなあ、という感じがとてもする

「スティング」といいレッドフォードは時代物が似合うのかな

 

 

Babylon Revisited

 

一方、今回読んだ短編集の中に
Babylon Revisited、という短編がある

 

普通の邦題は、「バビロン再訪」
村上春樹訳だと「バビロンに帰る

 

ところが、この短編を原作とした映画が

 

The Last Time I Saw Paris
雨の朝巴里に死す

 

 

という名前なので

角川文庫のBabylon Revisitedの邦題も
雨の朝パリに死す」になっている

 

ああ、ややこしい

 

そして、そこから
角川文庫の短編集自体のタイトルも「雨の朝パリに死す

 

 

ややこしいったら、ありゃしないw

 

岩波文庫新潮文庫の短編集は
そのまま「フィッツジェラルド短編集

 

 

まあ、収録されている作品が若干違うだろうけど

 

そして、村上春樹の訳した本は
バビロンに帰る ザ・スコット・フィッツジェラルド・ブック2」

 

 

ややこしいったら、ありゃしない

 

さてさて、今回読んだ
短編集「雨の朝パリに死す」のうち


カットグラスの鉢

粗っぽい石器時代があり、なめらかな石器時代があり、 つぎに青銅時代があり、それから何年もの後にカットグラス時代があった。
このカットグラス時代には、若いご婦人がたが、長い、くるっとひねった口ひげをたてた若い男性をくどき落として結婚をすると、二、三か月後に彼らは腰をかけ、あらゆる種類のカットグラスの贈り物への礼状をしたためるのだった。(p5)

 

粗っぽい石器時代、滑らかな石器時代、青銅器の時代
そして、カットグラス時代……え???

 

この出だし、素晴らしいでしょ

 

題名にもなっている大きなカットグラスの鉢
小道具……いな、大道具であり、
主人公の女性の心理描写そのものにもなる

 

フィッツジェラルドって、本当に小説が上手だなあ、という印象

 

雨の朝パリに死す(バビロン再訪)

「祭り」の中の青春があり
その「祭り」の後の話

 

「祭り」はおわるから、「祭り」なんだよね
前回書いた、パリ・コミューンにもつながる話

 

ここでいう「祭り」とは、
むろん、狂乱の二十年代(ローリング・トゥエンティーズ)
1920年代のこと

 

まさに、フィッツジェラルドの時代
(「グレート・ギャツビー」だね)

 

この狂乱の二十年代についても、いろいろ語りたいことがいっぱいある
が、それはともかくとして

 

「祭り」が終わり、混乱し、倒れ……
そして(自分の意識としては)立ち直り、

 

いま、バビロン(=パリ)に戻ってくる
残した娘を引き取りに……

 

でも、そこはバビロン=退廃した都市、
終わったはずの「祭り」をいまだ続ける人々が引き戻そうとする……

 

よくできた構成

 

だからこそ、
「祭り」の始まり、熱狂、崩壊……そして、
という長編で読みたかったなあ

 

一応、短編集それ自体が、執筆年代順になっている

 

19年の作品、22年、23年、25年
そしてこの作品が30年

 

その結果
読者は、その「祭り」の経過を垣間見ることができる

 

そして、その「祭り」の終わりも……

 

 

でも、やっぱり、長編として、読みたかったな


フィッツジェラルドの短編集
読みやすいので、おすすめよ

 

 

 

005) 天国の恩師へのレジュメ……パリ・コミューンとは

 

 

f:id:tankob_jisan:20211008161104j:plain

自由の女神についても、語る日が来るのだろうか

1871年と2021年

 

実は今年2021年は パリ・コミューン 150周年
が、それが語られることは、寡聞にして少ない

 

というか、ぼくだって、今回本を読んでみて、
今年が150周年であることに、きづいたぐらいだ

 

それだけ、パリ・コミューンは忘れ去れている

 

高校の世界史に数行出てくるだけのそんな存在
大多数の日本人は存在自体を知らないだろう

 

むろん、50年前の100周年のころはまだそうでもなくて

 

二冊の概説書
パリ・コミューン」 (岩波新書) 桂 圭男
パリ・コミューン」(中公新書) 柴田 三千雄

 

 

このどちらも、そのころに出版されている
それ以外にも、70年前後は、数多く本が出版されたみたいだ


この50年で空気がここまでかわったのは、
やはり「社会主義」に対する期待のあるなしだろう

 

「史上初の労働者政権」

 

これが画期であると評価したとしても、
「だからそれが何?」
という感じだろうか

 

しかし、パリ・コミューンとは、本当にそういうものなのだろうか

 

と、その前に……


……
そもそも、パリ・コミューンというのは、なんだろうか
ぼくなりに解説をしてみると……

 

パリ・コミューンとは……

 

19世紀後半
プロイセン・フランス戦争普仏戦争)にフランスはコケ負けする

プロイセン軍に包囲されつつもパリ市民はあきらめず、徹底抗戦を唱える

 

そんな中で
ナポレオン三世第二帝政がたおれてできた臨時政府は
口先では「徹底抗戦」と言うものの
結局は、プロイセンと屈辱的な講和をする

 

臨時政府の首班ティエールが市民軍「国民衛兵」の武装解除を試みたとき、
市民たちはそれに反抗し、自治組織「コミューン」を立ち上げる

 

そうして生まれた自治政府パリ・コミューン
市民たちの直接民主制的な運営によって、さまざまな社会改革を進めようとする

 

だが、しかし
たった2か月で臨時政府軍に徹底的につぶされる……

 

「史上初の労働者政権」と評価されることも多い

 

と、まあ、こんな感じだろうか

くわしくは、Wikipediaでもご覧ください

 

ja.wikipedia.org

 

歴史ジャンルは必ずしも信用性が高くないWikipediaではあるが、
パリ・コミューンについては、信用性が高いと思われる

 

さて、二冊の概説書を、何十年かぶりに読み返してみて……

 

パリ・コミューン」 (岩波新書) 桂 圭男

 

こちらの方は、良くも悪くも正統というか古典的というか……

 

すぐ前に、80人の議員のうち、「近代的工場労働者は皆無」と言及しているのにも関わらず……

 

パリ・コミューンは、まさしく資本主義的搾取と疎外からの人間の解放を窮極の目的とする、社会主義的革命政府である」(桂圭男(1971) pp.144-145)

 

と規定しちゃうところなんて、ほんと、懐かしい感じ

 

はしがきに
パリ・コミューンは労働者の闘争の産物であり、労働者のための革命政府である」
とあるように、

答えは先に決まってるのだ

 

が、パリ・コミューンという歴史現象を詳しくまとめてくれていて、ある程度研究史も書かれているので、
何が起こったのか、を知りたいのであれば、非常にためになる本です

 

しかし、こういう引用をきちんとするのも何年ぶりだろうw いやいや何十年ぶり?

 

パリ・コミューン」(中公新書) 柴田 三千雄

 

一方、課題図書だった、こちらはというと……

 

この本で強調されるのは
「自由なパリ」 民衆的解放感である

 

つまり、敵による包囲の日々、敗戦、そして臨時政府のパリへの挑戦、
こういうものに対する自発的な「防衛」であり、「祭り」なのである

 

1971年3月18日、市民たちが立ち上がり、政府軍は追い出される
3月26日、コミューン選挙が行われ
3月28日、コミューン宣言が出される

 

その際、民衆派の新聞は論説する
「コミューンは、革命的で愛国的な、平和で陽気な、酔いしれて荘厳な、偉大で歓喜にみちた祭りの一日に宣言される」(柴田三千雄(1973) pp.117)

 

「民衆運動の基本的な三つの特徴、すなわち「警戒」「暴力」「お人好し」」さが、
「民衆に特有な無邪気さ、善良さ」が、コミューンを支配する

 

なぜならば、「民衆運動の基本的な単位が地区ごとの自立的な組織である」から
「民衆にとっては、彼らが生身で感じうる局地的な地域共同体がすべてであり、彼らが生きる現実」だったから(柴田 pp.140-141)

 

「コミューン」という「祭り」、そして民衆たちの自発的な直接民主主義

 

150年後の現在、たとえば地域世界やネット世界でしばしばみられる「コミュニティ」の壮大で、かつ素朴なかたちがここにはみられる

 

何十年後の今、読み返してみて……

 

パリ・コミューンは「祭り」……

そんなこと、ゼミナールの当時、何十年前、そんなこと、思いをしなかった

 

文字を読んでも、本を読んでいるわけじゃない
いまさらながらに気づかされた

 

今ようやく少しは読めたということは、きっと成長している証
何十年の間の割には進歩はとてつもなく小さいけれど

 

進歩があっただけ、ましだと思おう

 

天国の恩師に何十年かぶりのレジュメを書きました
届きますように……

 

 

おまけ……


そういえば、
パリ・コミューンといえば、大佛次郎の「パリ燃ゆ

人生で2度ほど、読んでいるけど、これを機会にまた読み直したい

と、思いつつ……

 

今回の文章をかいていたら、

大佛次郎記念館で パリ・コミューン150年記念展をやっている

 

osaragi.yafjp.org

 

osaragi.yafjp.org

 

というわけで、近いうちに観に行ってこようと思う
その辺もご報告できれば……

004) 閑話休題 パリパリパリのお話

パリ・コミューンの話がもう少し続きそうなので、
あまりにも堅い話はいかがなものか、というわけで

 

閑話休題

 

ニューヨーク・ロンドン・パリ……と話が続いて???
何か、軽い話題はないかなあ と思ったりもする

 

パリパリパリ……
(むろん、おせんべいを食べている音ではない)

 


!!
せんべいだ!!!

エッフェル塔の絵の缶……おせんべい!


すごく親しみやすく、懐かしい

早速検索をすると……


ああああああ
榮太樓のピーセンだああああああ
おせんべいというか、ピーナッツせんべいだね

 

www.eitaro.com


青い缶にエッフェル塔の絵
小さい時か、すごく印象に残っている
なんとなくモダーン???

 

榮太樓といえば、缶に入った飴

 

www.eitaro.com

 

いつも、祖父のそばにあった赤と黄色の缶

 

「榮太樓飴と祖父の席」

 

うーむ、エッセイが書けそうだw

 

懐かしいね
今度日本橋に行ったら、買ってこよう

 

日本橋を何回も散歩しているのに
榮太樓の写真はなかった……

 

f:id:tankob_jisan:20211007180029j:plain

なので、日本橋の写真でごまかそう

と、日本橋に話が広がりそうなのはいいけれど……

 

今回のネタとしては、まだパリの話

 

パリパリパリじゃなくてね

 

パリで軽めの話題

ということで最初に思いついたのは

 

オードリー・ヘプバーンウィリアム・ホールデンの映画
パリで一緒に

 

 

コメディエンヌとしての才能あふれるオードリーを堪能できる楽しい映画なのだが

 

某動画サービスのラインナップにこの映画がない……

 

だいたい、クラシック映画というのは、どこのサービスにもほとんどないので
いつもがっかりしているのだが

 

クラシックとはいえ、みんな大好きオードリー・ヘプバーンだし、
某動画サイトならあるだろうと思っていたのに
これを機会に会員登録しようと思ったのになあ

 

楽しくて、さりげないところはとてつもなく豪華なこの映画については、

またいつか、観たら、書こう……

 

そして、
パリパリパリ……が、続く

 

仕方がないので、電子本箱を検索しよう

 

雨の朝パリに死す」 (角川文庫) フィツジェラルド

 

 

パリつながりで、取り出して読み始める

 

これが、読めるんだな、不思議と
フィッツジェラルドの短編は読めてしまうから不思議

 

たぶん、現代文学というものを考えたとき、
ヘミングウェイフィッツジェラルドの「失われた世代(ロスト・ジェネレーション)」こそ
まさにその始まりだったからなのだろうか?

 

英米文学……詳しくないからなあ、よくはわからないけど……

 

とりあえず「雨の朝パリに死す」の感想は
長くなったので次回以降に!

 

 

 

いつものパターンだなあw

 

003)ある春の日のゼミナール室の思い出からすべて始まる

9月のある日、見慣れないメールアドレスからキャリアメールに連絡が入った

 

「○○先生が亡くなりました」

 

「昨年大病をして……」
と、今年の年賀状の恩師の文言を見たときから
予想はしていたものの……

 

やはり、それはショックな出来事ではあった

 

その日を境に

「何かをしなければならない」

心の奥から小さな声が聞こえてきた

 

恩師への感謝というものをどのように返すべきか
自分ができるところから、小さなところからでもやるべきだろう

 

それが、このブログを始める契機である

 

恩師から受け取ったボールを
なんとか、投げ返してみよう

 

それが大海に向かって、であったとしても

 

ひょっとしたら、
波間に漂う小ビンのように、
いつか、だれかが、受け取るかもしれないのだから

 

 

 

さて、最初の最初について思い出すのは

 

何年も何年も何十年も前
何気なしに受講した基礎ゼミナール

 

そういえば、考えてみると、
正式に恩師から受けた講義というのは、このゼミナールだけだ

 

次の年、先生は別の大学に移られ、正式に講義を受けることはできなくなったのだから

その代わりといっては何だが……
その大学の学部ゼミナールを(学生でもないのに)何年か受講させてもらったが……

 

つまり、あの春の日、入学したてのあの日
確か火曜の5限だったと思うが……

 

小さなゼミナール室に行かなければ
この基礎ゼミナールをとらなければ
たぶん、たんこぶ~じーさんの人生は違っていただろう

 

「そういうのは、もう高校の時、全部やったよ!」
入学した時、大学って、すごーーーくつまらないと思っていたのだから

 

たぶん、つまらない人生になっていたはずだ

 

 

「大学というのは、学問の仕方がわかれば、卒業していいのですよ」
先生はいつもこうおっしゃっていた

 

結局、学問の仕方がわかったかどうか、
それは今でもわからない

 

ただ、わかったことは、
貪欲に知識を求めたいという気持ちが大事

それはきっと間違っていないということだけ


学問だけではなく
というか、いわゆる学問なら劣等生なので

 

本や映画やその他いろいろなことをおしえてもらい
たまには……否、ちょくちょく言い返すので
すごくかわいがっていただいたと思う

 

前回までの本

「チャリング・クロス街84番地-書物を愛する人のための本」
ヘレーン・ハンフ, 江藤 淳   (中公文庫)

 

 

も恩師に紹介されたものだ

 

そして、
その基礎ゼミナールの課題図書が
パリ・コミューン」(中公新書) 柴田 三千雄

 

 

というわけで、何十年ぶりに読み返してた

 

以下、次号!

 

002)  本を愛する人々へ そして 亡き恩師へ

f:id:tankob_jisan:20211004184829j:plain

仙台一番町にて


前回の本のつづき

 

「チャリング・クロス街84番地-書物を愛する人のための本」
ヘレーン・ハンフ, 江藤 淳   (中公文庫)

 

チャリング・クロス街84番地―書物を愛する人のための本 (中公文庫)

 

ブログを始めるために、何気なく思いついた本だったのだけれど、
「やはりブログに書くのだったら、ちょっとは読み返さないとなあ」
とおもって、開いてみる……

 

仕事の裏で……と思って読み始めたら、
やっぱり止まらずに、あっというまに最後まで読み通すのだった

 

アメリカ人の女性とロンドンの古本屋店員(とその周辺)の間の書簡集だが
その往復は、1949年から69年まで20年にわたる……

 

最初に読んだときは 20年!とおもったものだが、
久しぶりに読み直して、20年!と、やはりおもったが

 

ただ!の意味は全く違う、
というよりまったく逆の意味だがw

 

あの本はないか?
この本はないか?
こっちの本ならあるよ
この本が出てきたよ

 

と、これだけの往復書簡といえばそれまでだが、
第二次世界大戦後の英米関係を強く反映した世相が興味深い

 

この本の中でちりばめられたものをいくつか、取り上げると……

 

・アトリー内閣 チャーチル内閣  
・配給 
・健康保険
ジャージー島
・ピープスの日記
・マーシャルプラン
ディケンズ
・グローブ座 シェークスピア
・エラリー クイーン
・ジェーン オースティン
ホラティウス
・サッフォー
・バーナード ショー
・ブルックリン ドジャーズ
・Tottenham Hotspur F.C.
・ケネス グレアム
カンタベリー物語
トクヴィル
・ミルトン 失楽園
ビートルズ

 

話のタネがたくさん詰まっているなあ
どうやって、広げようかしら……

 

……

 

そして、訳者の江藤淳

 


で、仕事は????

 

この本は恩師に紹介されたもので……
「本好きであれば、この本が好きになりますよ」

 

9月のある日、
その恩師が亡くなったという連絡が古い友人が来た

 

今まで教えてもらってばかりのたんこぶ~だが、
先生へのほんの少しの恩返しに
こうやって少しずつ少しずつ語る側にもなってみようと思う

 

どこまでやれるか
どこまでつづけられるかは わからないのだけれど

 

きっと、次の本は
パリ・コミューン」(中公新書) 柴田 三千雄

 

パリ・コミューン (1973年) (中公新書)

 

 

 

で、仕事は????

 

001)まずは書き始めよう たぶん、すべてはここからなのだ

とりあえず、始めてみよう
このブログの基本的な話題は

Tankob_jisanが読んだ本をメモしてくことが中心になると思われる

もともと読んだ本のメモをしたことがない
ただひたすら乱読するタイプなので

あまりそういうことが得意ではないが、
それでもやってみることにしたのだ

最初に紹介する本を何しようと考えたけど
なかなか難しい……

パッと思いついた本で

「チャリング・クロス街84番地-書物を愛する人のための本」
ヘレーン・ハンフ, 江藤 淳   (中公文庫)

 

 

アメリカの女性作家とロンドンの古書を扱う本屋との本の受発注をめぐる往復書簡集

ただ、それだけなのに、なぜかほっこりしてくる本
そして、ついつい、最後まで読み進んじゃう、そんな本

戦後の英米関係が後ろから透き通るのもこの本の良さだろう
そう、クリスティに描かれる日常生活のような……



!!
あれ、この本、増補版があるのね

 

 

 


これは、ぽちっとなの予定に入れておかなくては……
(某大手古本屋チェーンの欲しいものリストは300冊以上溜まってるw)


とりあえず、最初の日記はこんなところで……